

カプサイシン抽出実験 その2
ではでは、お試し実験のカプサイシンの抽出の続き。少し専門的な話です。 色素や油分を分離して純粋なカプサイシン(白色結晶)が採りたいって話ですね。 それにしても抽出液の色が美しい(^^)✨まぁこの色素が不純物なわけですが… この後の精製アイデアとしては(-ω-;) A.水を加えてカプサイシンを析出させる(カプサイシンは水に溶けない) B.活性炭による色素の脱色(吸着) C.酸塩基抽出(カプサイシンを水溶性にして分離) Aは抽出液の濃度が薄いと析出する固体が細かすぎてろ過できなかったり、 濃度濃いと色素や油分も水に溶けないので、カプサイシンと混ぜこぜの 凝集体になってしまったり。悪手でした('_') ↑微細な固体の懸濁液になってしまいろ過できない Bの活性炭による脱色はまずまず。少し水を加えてから 活性炭入れてろ過するとかなり脱色されます。 …が、カプサイシンも吸着されるし水に溶けないので、 ろ過時にかなりロスしてる(-ω-;)ウーン Cはカプサイシンに酸やアルカリを入れて水に溶かす方法。 アルカロイドの抽出に用いられる手法ですね。 実はこれが本命だ


スポンジラボ(化学)開設? カプサイシン抽出実験 その1
先般構築を始めたラボスペースが充実して来ましたのでご紹介。 デスクの設置、ガラス器具と装置の仕入れ、バンバンレイアウト決めて… 準備完了(^▽^)✨ お試しの実験は手軽なところでカプサイシン(辛み成分)の抽出実験。 どこの誤家庭にもあるソックスレー抽出機という器具を使います(^^)/ 器具の一番下にアルコール、真ん中に一味唐辛子、上に冷却管を組みます。 ※前知識として、カプサイシンはアルコールに良く溶けます。 ★器具の仕組み ①下のアルコール入りフラスコを加熱して沸騰させる ②アルコールの蒸気が上に移動・冷却管で液体に戻る ③液体に戻ったアルコールが一味唐辛子に滴下・カプサイシンが抽出される ④ある程度抽出液が溜まると液が下のフラスコに移動する ①~④を繰り返すことでカプサイシンが濃縮される。 こうして得た濃厚抽出液をさらに濃縮。減圧蒸留 (低い温度で素早くアルコールを飛ばせる)でアルコールを飛ばして濃縮。 この時点でデスソースじみた辛さの液が出来上がりました炎炎炎>(~Q~;;) ただし、この状態では唐辛子由来の色素や油分も非常に多く、 濃縮を